2014年6月18日水曜日

バランス

お釈迦様は、『中庸』とおっしゃいました。

津留さんは、『ニュートラル』と言いました。

このお二方に続いて申し上げるのは、
はなはだ僭越(せんえつ)なのは承知の上で、
僕は、
 『バランス』
と言いたいと思います。


 『バランス』
 
イメージとしては、
 「やじろべえ」
でしょうか。

普段は、バランスが取れていて、
中央に、中心点上に、あります。

その、
偏(かたよ)りなく、
中央に存在している状態、
それが、『バランス』の、基本的なイメージです。

加えて、
その時々の好みに応じて、
右に振れてみたり、
左に振れてみたり、
自在です。

バランスが取れているからこそ、
どちらかに偏ってしまっていないからこそ、
どちらかに傾いてしまっていないからこそ、

スイッ スイッ と、
楽に、軽やかに、
右に、左に、
思うがままに、
振れることができて、

そして、
それに飽きたら、
それらを充分に体験したら、
やがてまた、
スッ と、中心に戻ってくる。

そんな『バランス』の状態が、
 「還り着く場所」
 「いま、向かっている所」
 「私たちの目指している状態」。

そんなイメージです。

津留さんの言う『ニュートラル』と、
基本的には、ほぼ、同じだと思います。


ところで、
 『バランス』
という言葉の意味・イメージは、

ただ単に
 「真ん中」「中央」
だけではなく、

 右と左の両方に、それぞれ、存在するものがあって、
 そして、それらが「均衡」している
という意味・イメージもありますね。

英語の balance には、
「差」という意味がありますが、
それは、まさに、そんな、
「両方に存在している」ことを前提としての意味です。

 「真ん中に、中央に、
  一つ、
  存在がある」
 「右にあったものが、真ん中に移る
  左にあったものが、中央に移動する」

ということだけでなく、

 「右にも、左にも、
  それぞれ、存在があって、
  そして、その上で、
  両者が『均衡』している、『等しい』」

それも、『バランス』です。


 「両極を体験して、『ニュートラル』になる」
 「どちらかに偏らせるブロックを浄化して、『ニュートラル』になる」
 
という、津留さんの言う『ニュートラル』は、
先ほども言いましたが、
前者が、とても似通ったイメージで、

後者の場合は、
少し、違う意味、違う概念になると思います。

ですが、
その違う意味を、わざわざ、ここで出してきたのは、
そのような意味での『バランス』が、
とても重要な概念だと思うからです。


私たちは、これまでの『習い性』で、
すぐに、
 「正解は、一つ」
 「『正しい』のは、一つ」
 「ベストは、どちらか、一方」
と、発想してしまいがちです。

しかし、津留さんが言っているとおり、
「正解は、一つ」とは限りません。
「『正しい』のは、一つ」とは限りません。
「ベストは、どちらか、一方」とは限りません。

これまでは、社会に、
そのような発想をするように『訓練』されてきましたので、
そんな習慣がついてしまっていること自体は、しかたありません。

これまでは、常に、
「正解が一つ」の教育を受け、テストを受け、
その結果によって、評価されてきたのですから。

でも、
それは、一つの『考え方』であり、
ただ、これまでの『常識』であったにすぎません。
気がつけば、手放すことの出来るものです。

そして、
これまでの『分離』の社会から反転し、
これからの『統合』の世の中に向かっていく今の状況では、
こちらの考え方をしっかりと理解し、納得し、
身につけていくこと、体得していくことも、とても大切です。


たとえば、
津留さんは、人間をしている上での、とりあえずの目標は、
『集合人』だ、と言っていますが、

それは、
 「『小我』と『大我』の完全な二人三脚」ができている人
 「『小我』としての自分と、『大我』としての自分を、
  同時に矛盾なく認識し、その認識に従って生きている人」
という意味です。

それは、
もちろん、「『小我』だけ」ではないけれど、
だからといって、「『大我』だけ」なわけでもなく、

すなわち、
「どちらか一方」ではなく、
「どちらも」であり、
なおかつ、
両方を偏りなく使えている状態、
両者を『バランス』よく使える状態なのです。


また、
津留さんのメッセージを読み進めていくと、
そして、浄化をはじめていくと、

いえ、それに限らず、
世に言う「スピリチュアル」のことを学ぶと、
「精神世界」のことを理解すると、

とてもありがちな、
なってしまいがちなこと、握ってしまいがちなことの一つに、

 「『考えること』『思考』はダメで、『感じ』なさい」
とか、
 「『左脳』は使わずに、『右脳』だけで」
という状態があります。
という考え方があります。

ですが、これは、
一言で言えば、とても「極端」な認識の仕方です。


『思考』だって、とっても大切な機能です。
きちんと使いさえすれば、
『思考』も、『左脳』も、
とても便利な、有効な、貴重な手段です。

たしかに、これまでのように、
『エゴ』と一体化している状態で、
『ミニ自我』が騒いでいる状態で、
『思考』を使うと、
その機能は、十分に発揮されず、
むしろ、マイナスの効果を発揮してしまいがちなことは、事実です。

これまで、私たちは、
『思考』を、そんなふうに使ってきました。

ただ、それは、
使い方、あるいは、使う状況を誤っていたからであって、
『思考』という機能の能力そのものに問題・欠陥があるからではありません。

『思考』も大切な、有用な機能であり、
だからこそ、人間に備わっているのです。


また、
たしかに、津留さんが、
 「『考える』人から『感じる』人へ」
と言ったのは、
そして、
 「考えることを止めて、感じましょう」
 「左脳を止めて、右脳を使いましょう」
と言ったのは、事実です。

ただ、それは、
たとえば、これまで、
『考える』こと一辺倒(いっぺんとう)だった人に対しての言葉、
『左脳』一辺倒だった人に対しての言葉、
と捉えるべきものだと理解しています。

これまでの『分離』の世界、
これまでの『神ならざる者・人間』を極めていく過程においては、
『思考』によって何かを成し遂げること、作り上げることに、重きが置かれていました。

ほとんどの社会活動・産業活動が、『思考』によって行われていて、
人間も、その機能・能力の高い者が、より重用され、より高い地位を獲得してきました。

(芸術活動などは、極めて特殊な例外と言えると思います。
 そして、だからこそ、それらは、
 「そんなことして、世の中にどれだけ役に立つのだ?」とか、
 「そんなことして、食っていけるのか?」と、強く非難されてきたわけです。)

そんな環境では、
人が、『思考』一辺倒、『左脳』一辺倒になるのも、いたしかたありません。
これまでそうであったことを、否定する必要も、とがめる必要もありません。

ただ、これからは、もう必要ありません。
それらは、もう十分に、体験し尽くしました。

これからは、
『感じること』『右脳』を回復していく時期です。

そして、そのとき、
『思考』一辺倒だった人たちに対して、
 「考えることを止めて ... 」
 「左脳を止めて ... 」
という言葉が、必要なのです。

そういう人は、
 そのくらい言われて、初めて、思考が止まり、感じるということが働きだすから
であり、
 そのくらい言われて、ようやく、左脳がおさまり、右脳が活動しはじめるから
です。

実際のところは、
この程度の言葉だけでは、
『思考』一辺倒、『左脳』一辺倒だった人の思考は止まらないし、左脳はおさまらず、
『感じること』『右脳』を使うことは、始まらないケースがほとんどだと思いますが ...
(僕が、まさしくそうだったので、よ〜く分かります ^^; )。

そして、
『感じる』ことをはじめられた後には、
『右脳』を使いはじめられた後には、
『感じる』と『考える』が、
『左脳』と『右脳」が、
両方が、きちんと機能していることが理想です。
両方を、『バランス』よく使うことが重要になってきます。

繰り返しますが、
「どちらか一方」ではありません。
「どちらも」です。
そして、『バランス』よく、です。

これまで、
交流会でも、個人セッションでも、
『思考』や『左脳』を、「止めるべきもの」「否定すべきもの」
とお考えのご意見・ご理解をよくお聞きしてきたので、
ここで、あえて、長々と ^^ 、触れさせていただきました。


『バランス』

ぜひ、心に留めておいていただければと思います。